top of page
検索

桜台市民センター 偏光板ワークショップ

岸和田市桜台市民センターが主催する、夏休みの子供たちに向けたワークショップで講師を務めました。偏光板を使った、光の不思議を体験する工作ワークショップです。 最初は、偏光板を使ったオッゴロッゴの作品「幽水庭」を紹介し、そもそも光があるからモノを見ることができる事や、2枚の偏光...

Oogaki Mini Maker Faire 2020

2020年12月5、6日に、岐阜県大垣市で開催される「Oogaki Mini Maker Faire 2020」に出展します。 主な展示物は、太陽電池で動くライフゲームや、ドーナツの凸凹で音を鳴らすドーナツプレイヤー、実物の迷路が3Dと連動して動くデジタルボール転がしの3点...

デバイスプラスに記事掲載

エンジニア向け情報サイト「デバイスプラス」に、電子工作の制作記事が掲載されました。 今回は、実物の迷路を傾けると画面の中も一緒に動くボール転がしです。 ≫ Arduinoと加速度センサで作るデジタルボール転がし迷路 【前編】

NEW STAND TOKYO

2020年7月28日にオープンしたニューヨーク発のセレクトショップ「NEW STAND TOKYO」でYedaの店頭販売が始まりました。 「New Stand Tokyo」公式サイト→ https://newstand.jp/ NEW STAND...

デバイスプラスに記事掲載

エンジニア向け情報サイト「デバイスプラス」に、電子工作の制作記事が掲載されました。 今回は、ドーナツの凸凹を読み取って音を鳴らす「ドーナツプレイヤー」です。電子工作の記事なのに、ドーナツの作り方も紹介しています。 >> ArduinoとTOF距離センサでつくるドーナツプレー...

道明寺天満宮手づくりの市 (2019.9.29 )

9月29日に開催された「道明寺天満宮手づくりの市」に出店しました。5月に続き3回目の出店です。当日はよく晴れて汗ばむ陽気でした。 今回は体験用のYedaを60個くらい用意して、思いっきり遊んでもらえるようにしました。沢山あると自由に組み立てることができて楽しいですね。クッシ...

デバイスプラスに記事掲載

Arduinoを使った作例の記事が、エンジニア向け情報サイト「 DEVICE PLUS(デバプラ)」に掲載されました。太陽電池で発電し、電子生命の活動を観察するという作品です。 » Arduinoを使ったソーラーパネルで動くデジタル飼育箱【前編】 | Device Plus...

ロハスフェスタ南港 (2019.8.10~12)

インテックス大阪で開催された「ロハスフェスタ南港」に8月10、11日の二日間、出店しました。猛暑の中、お越しいただいた皆さま、ありがとうございました! Maker Faire Tokyo 2019 から2週続けてのイベント出展でした。イベントごとにお客さんの雰囲気や求めるも...

Maker Faire Tokyo 2019

Maker Faire Tokyo 2019に出展しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました! Maker Faire への参加は、大垣、台北に続き、今回で3回目。来場者も何らかの形でものづくりをされている方が多く、制作方法や素材についてディスカッションできて大...

道明寺天満宮手づくりの市 (2019.5.26 )

5月26日に開催された「道明寺天満宮手づくりの市」に出店しました。3月に続いて2度目の参加です。当日は天気が良く汗ばむほどの陽気でしたが、それ以上に偏光板ワークショップScopola(スコーポラ)に参加してくれた子供達が元気いっぱいで、いい汗かきました😄お越しいただき、あ...

Hair Salon AZABU YAMAMOTO

麻布十番で100年続くヘアサロン「AZABU YAMAMOTO」さんで、磁石でつながる積み木Yedaの展示販売が始まりました。身だしなみを整えるついでに、ぜひお手に取ってご覧になってください。 Hair Salon Azabu Yamamoto 東京都, 港区,...

道明寺天満宮手づくりの市 (2019.3.17)

大阪府藤井寺市で開催される「道明寺天満宮 手づくりの市」に初出店しました。新しくなったYedaの実演販売と、Yeda Jumboの試作品の展示を行いました。 開始早々に豪雨と強風に見舞われてちょっとバタバタしましたが、そんな天気にも関わらず10時の開場前から入場を待つ列がで...

ロゴマークを作りました

ロゴマークのモチーフは「フラスコと鉛筆」です。 オッゴロッゴを表すものについてディレクターの田原と話していて、小学校の時に好きだった教科は?という話題になりました。答えは二人とも「理科と図工」。科学と芸術なんていうと大げさで自分たちには合わない気がしますが、「理科と図工」は...

News: Blog2
bottom of page